航空写真2
航空写真第二段は、大牧トンネル北坑口と
白川郷ICです。
トンネル出てからすぐインターだって
良くわかりますよね。
白川郷の合掌集落は左側上方に見えています。

白川郷ICです。
トンネル出てからすぐインターだって
良くわかりますよね。
白川郷の合掌集落は左側上方に見えています。

Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月01日08:50
│航空写真
この記事へのコメント
白川郷ICにしても飛騨河合PAにしてもトンネル直後ですね。狭い区画にこれだけあるのは本当にすごいですね。さすがです。
そういえば今日から高速道路では後部座席シートベルト着用義務化ですね。着用率があがることを期待します。
そういえば今日から高速道路では後部座席シートベルト着用義務化ですね。着用率があがることを期待します。
Posted by あづみん at 2008年06月01日 21:51
>あづみん様
おはようございます。
そうですね全ての席で事故時の
衝撃は同じと考えるとシートベルトは
必要なのですね。
特に高速道路では、車外放出で
亡くなる方が多いのです。
高速道路のみならず全ての
道でシートベルトしめましょう!
おはようございます。
そうですね全ての席で事故時の
衝撃は同じと考えるとシートベルトは
必要なのですね。
特に高速道路では、車外放出で
亡くなる方が多いのです。
高速道路のみならず全ての
道でシートベルトしめましょう!
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月02日 07:49
おはようございます。
白川郷ICは利用したことがあります。
写真では合掌集落とICはすごく近いですが、
標高差や地形から、合掌集落からICは
見えないのですよね。
景観に配慮されてのことと思います。
これも大変なことですよね。
白川郷ICは利用したことがあります。
写真では合掌集落とICはすごく近いですが、
標高差や地形から、合掌集落からICは
見えないのですよね。
景観に配慮されてのことと思います。
これも大変なことですよね。
Posted by しょうせん at 2008年06月02日 08:37
しょうせん様
コメント毎度です。
合掌集落散策中に日常である高速道路があまり気にならないように
道路の位置、橋の形状、照明が考えられているようです。
コメント毎度です。
合掌集落散策中に日常である高速道路があまり気にならないように
道路の位置、橋の形状、照明が考えられているようです。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月02日 12:30
最近このブログを発見しました。
現在、富山から三重に単身赴任中で、給料日後の休日に帰省しております。
御母衣の狭々トンネル群を通るのも、残り1回かな?
ところで、白川郷を富山方面に走ってすぐにPAスペースらしき空地がありますが、整備予定はありますか?
現在、富山から三重に単身赴任中で、給料日後の休日に帰省しております。
御母衣の狭々トンネル群を通るのも、残り1回かな?
ところで、白川郷を富山方面に走ってすぐにPAスペースらしき空地がありますが、整備予定はありますか?
Posted by キトキト at 2008年06月02日 23:23
キトキト様
はじめまして!
白川郷先の現在の管理スペースは
有効利用を計画中です。
しばし、お待ちを!
はじめまして!
白川郷先の現在の管理スペースは
有効利用を計画中です。
しばし、お待ちを!
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月02日 23:57