スポンサーリンク
非常口
飛騨トンネルの非常口について知りたいとの
リクエストにお答えして
まずは正面はこうなっています。

通常時は真ん中の小さな扉のみを開いて歩いて避難します。
矢印の方向にスライドさせて開いてください。
救急車等の緊急車両が通るときのみこういう風に全開になります。

ご覧のとおり扉は2枚が一組で火災の際は、どちらかが
閉まっていることにより煙が入ってきません。
リクエストにお答えして
まずは正面はこうなっています。

通常時は真ん中の小さな扉のみを開いて歩いて避難します。
矢印の方向にスライドさせて開いてください。
救急車等の緊急車両が通るときのみこういう風に全開になります。

ご覧のとおり扉は2枚が一組で火災の際は、どちらかが
閉まっていることにより煙が入ってきません。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月30日08:30
│工事記録
高校でも
「高速道路整備による効果について生徒に対して講義をして欲しい」
旨の依頼があり、飛騨高山高校ビジネス科の生徒さん(約40名)を対象に
支社のサブリーダが講義を行いました。

「先生」なんて書いてありますが生徒さんの感想を是非聞いてみたいものです。
旨の依頼があり、飛騨高山高校ビジネス科の生徒さん(約40名)を対象に
支社のサブリーダが講義を行いました。

「先生」なんて書いてありますが生徒さんの感想を是非聞いてみたいものです。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月29日08:30
│その他もろもろ
キロポスト
皆さんはキロポストご存知ですか?

東海北陸自動車道の起点である一宮ジャンクションからの距離を
あらわしています。
ちなみに今回区間のちょっとうれしいキロポスト「123.4KP」は
東俣トンネルの南側にあります。
走って確認してください!

東海北陸自動車道の起点である一宮ジャンクションからの距離を
あらわしています。
ちなみに今回区間のちょっとうれしいキロポスト「123.4KP」は
東俣トンネルの南側にあります。
走って確認してください!
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月28日08:30
│その他もろもろ
防災訓練
本日防災訓練が行われました。
岐阜県、富山県の関係する消防、警察と
事故、火災、けが人搬送を想定し訓練を実施しました。
けが人を避難坑を使って搬送する救急車です。
(報道陣もすごい数です。)

消火訓練も迫力満点

岐阜県と富山県の防災ヘリも来ました!
これは富山県のヘリコプター

本当はこんな光景は無いと良いのですがいざというときのために
皆真剣に訓練してくださいました。ご苦労様でした!
岐阜県、富山県の関係する消防、警察と
事故、火災、けが人搬送を想定し訓練を実施しました。
けが人を避難坑を使って搬送する救急車です。
(報道陣もすごい数です。)

消火訓練も迫力満点

岐阜県と富山県の防災ヘリも来ました!
これは富山県のヘリコプター

本当はこんな光景は無いと良いのですがいざというときのために
皆真剣に訓練してくださいました。ご苦労様でした!
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月27日18:15
│工事記録
これはなにでしょう?
イベントで質問の多かった
「このラバーポールのぴらぴらは、何ですか?」
というのをクイズにします!
今回は、選択肢はありません。






答えは
ラバーポールを風の力できれいにする目的でつけられています。
解りましたか?。
「このラバーポールのぴらぴらは、何ですか?」
というのをクイズにします!
今回は、選択肢はありません。






答えは
ラバーポールを風の力できれいにする目的でつけられています。
解りましたか?。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月26日08:29
│工事記録
路面の下
トンネルの路面のしたにある排気ダクトです。
第三排気坑の真下の部分を撮影しました。

第三排気坑があるので天井部が平らですが
通常は奥に見えているようにアーチ状に作られていて
その上に路面を造っています。
下のほうに見難いですが大量の水が流れているのが
見えますでしょうか?
今でもこんなに湧水が流れています
第三排気坑の真下の部分を撮影しました。

第三排気坑があるので天井部が平らですが
通常は奥に見えているようにアーチ状に作られていて
その上に路面を造っています。
下のほうに見難いですが大量の水が流れているのが
見えますでしょうか?
今でもこんなに湧水が流れています
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月25日12:37
追加写真
かわあやさんが送ってくださった写真です。
これは、やはりお客様の視点の写真ですね
とても楽しそうです。

すごい人でしょ

ゲストの勅使河原さん(ショートトラックのオリンピック選手)

これで楽しさが少し伝わるでしょうか?
かわあやさんありがとうございます!!
これは、やはりお客様の視点の写真ですね
とても楽しそうです。

すごい人でしょ

ゲストの勅使河原さん(ショートトラックのオリンピック選手)

これで楽しさが少し伝わるでしょうか?
かわあやさんありがとうございます!!
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月24日23:03
│その他もろもろ
開通前夜
7月4日にNHKで開通前番組が放送されます。
本日取材終了です。
生放送も含めて放送されるようです。
(愛知・岐阜・三重・石川・福井・富山県での放送になります。)
所長の話の雰囲気では、現場の案内程度でしたが
クイズの出題まで・・・ 全面的に出演してます。
(所長にだまされたんでしょうか?)
こちらをご参考に!
http://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/
本日取材終了です。
生放送も含めて放送されるようです。
(愛知・岐阜・三重・石川・福井・富山県での放送になります。)
所長の話の雰囲気では、現場の案内程度でしたが
クイズの出題まで・・・ 全面的に出演してます。
(所長にだまされたんでしょうか?)
こちらをご参考に!
http://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月22日22:38
│その他もろもろ
イベント報告
今イベントから帰ってきました。
何人かのコメンテーター(?)の方とお話できました。
午前の部始めに折り返し点に到着した。皆さん

会場の風景(楽しむのに精一杯でろくな写真撮ってません。)

皆さんの行いのよさがしっかりでて今日は本当に良いお天気でした。
ちょっと蒸してましたが
良い写真が手元に届き次第またアップします。
ちなみに写真で解るとおり「i(アイ)」あるパーキングエリアになりました。
何人かのコメンテーター(?)の方とお話できました。
午前の部始めに折り返し点に到着した。皆さん
会場の風景(楽しむのに精一杯でろくな写真撮ってません。)
皆さんの行いのよさがしっかりでて今日は本当に良いお天気でした。
ちょっと蒸してましたが
良い写真が手元に届き次第またアップします。
ちなみに写真で解るとおり「i(アイ)」あるパーキングエリアになりました。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月21日16:19
│その他もろもろ
明日はイベント
ヘルメットにケロちゃんシールで登場を
お約束しましたが、事務所は全員おそろいの帽子で
お出迎えと決まりましたので
目印を変更しました。
帽子の後ろにさかさまに「つけてケロちゃん」が2匹です。

ちなみに午前中はトンネルの一番奥にいます。
お約束しましたが、事務所は全員おそろいの帽子で
お出迎えと決まりましたので
目印を変更しました。
帽子の後ろにさかさまに「つけてケロちゃん」が2匹です。

ちなみに午前中はトンネルの一番奥にいます。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月20日22:00
│その他もろもろ
火災試験
火災試験を実施しました。
全ての火災検知器は、テスターを使って動作確認しましたが、
実際に火を使って火災検知器の動作を確認します。
試験は、車道内の風速を変え、炎の大きさを変え
さらには、大型車にみなしたフェンスを立てたりして
数回実施しました。
全ての火災検知器は、テスターを使って動作確認しましたが、
実際に火を使って火災検知器の動作を確認します。
試験は、車道内の風速を変え、炎の大きさを変え
さらには、大型車にみなしたフェンスを立てたりして
数回実施しました。

Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月20日20:19
│工事記録
画像処理
今日は、画像処理の走行テストをしました。

飛騨トンネルには100台近くのカメラがあります。
こんなにたくさんのカメラを人間の目で
ずっと監視しつつけることは、不可能です。
そこでトンネル内で起こった渋滞、車両の停止、
落下物をカメラが自動的に発見します。
この画像は、車両が本線上で急に停止
したところを自動的に検出した画像です。
ラインは、実際の距離を画面上にあらわしたものです。
間隔は50mです。

飛騨トンネルには100台近くのカメラがあります。
こんなにたくさんのカメラを人間の目で
ずっと監視しつつけることは、不可能です。
そこでトンネル内で起こった渋滞、車両の停止、
落下物をカメラが自動的に発見します。
この画像は、車両が本線上で急に停止
したところを自動的に検出した画像です。
ラインは、実際の距離を画面上にあらわしたものです。
間隔は50mです。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月18日21:41
│工事記録
V16気筒
飛騨トンネルが停電時でもお客様の安全な走行を確保するために
自家発電設備が付いています。停電を感知するとすぐに
起動して、トンネル内の照明や情報板等最低限の電力を
供給します。
なんとディーゼル V16気筒、ツインターボエンジンで
排気量は63,300cc 1552psといった自動車に積んだら
どうなっちゃうんだろうというエンジンです。
自家発電設備が付いています。停電を感知するとすぐに
起動して、トンネル内の照明や情報板等最低限の電力を
供給します。
なんとディーゼル V16気筒、ツインターボエンジンで
排気量は63,300cc 1552psといった自動車に積んだら
どうなっちゃうんだろうというエンジンです。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月16日08:30
│工事記録
救出!!
実は昨日試験の最中に、現場で溝にはまっていた
ヤマネ(?)を救出しました。
周りの皆はネズミと言うのですが・・・・
『私に素手で捕まるようなネズミはいない』がヤマネで
あろうと推測した根拠なのですが
いいんです。もう彼の名前は『やまねくん』ということにしました。
きちんと山に帰っていただきました。

ヤマネ(?)を救出しました。
周りの皆はネズミと言うのですが・・・・
『私に素手で捕まるようなネズミはいない』がヤマネで
あろうと推測した根拠なのですが
いいんです。もう彼の名前は『やまねくん』ということにしました。
きちんと山に帰っていただきました。

Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月14日08:40
│その他もろもろ
終了!!
一週間ぶっ続けで実施していた。
防災総合連動試験が終了しました。
細かい修正は、ありますが大きな山を越えました。
ちょっとだりだりしてますが、終わったばかりなので
大目に見てください。
防災総合連動試験が終了しました。
細かい修正は、ありますが大きな山を越えました。
ちょっとだりだりしてますが、終わったばかりなので
大目に見てください。

Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月13日19:27
│工事記録
違いが解る?
高い視点2
この写真は、飛騨トンネル河合坑口の飛騨河合PA案内看板の上から
の写真です。昔紹介した風向風速計や非常駐車帯の照明の色が微妙に違うのが
解るでしょうか?

photo by W
の写真です。昔紹介した風向風速計や非常駐車帯の照明の色が微妙に違うのが
解るでしょうか?

photo by W
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月12日08:40
│工事記録
はまなす
はまなすの写真を撮ろうと思っていながら
ついつい通過してしまって
花の時期はそろそろ終わりそうになっていましたが
やっと撮ってきました。
白はまれだそうですが、白も結構あります。

ついつい通過してしまって
花の時期はそろそろ終わりそうになっていましたが
やっと撮ってきました。
白はまれだそうですが、白も結構あります。


Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月10日08:30
│工事記録
航空写真4
今回の航空写真は、飛騨清見インター付近です。
飛騨清見インターは、中部縦貫自動車道にも
直結していて写真では、左側に伸びています。
写真の奥が名古屋側で手前に今回の供用区間が
伸びています。

ちなみに中部縦貫自動車道は、高山インターまで開通していて
無料区間です。さらに私たちの事務所は、高山西ICで
降りていただくと便利です。
飛騨清見インターは、中部縦貫自動車道にも
直結していて写真では、左側に伸びています。
写真の奥が名古屋側で手前に今回の供用区間が
伸びています。

ちなみに中部縦貫自動車道は、高山インターまで開通していて
無料区間です。さらに私たちの事務所は、高山西ICで
降りていただくと便利です。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月09日08:50
│航空写真
総合連動試験調整
最後のそして一番大掛かりな試験調整が始まりました。
飛騨トンネルを含む今回の供用区間の設備全てを
一宮の交通管制センターの機械と接続しての試験調整です。
飛騨トンネルの前にはこの駐車台数で解るとおり多くの技術者が集まっています。

さらに一宮の交通管制センター内の施設制御室も
大型画面は一面飛騨トンネル関係の情報です。

これから1週間、毎日、毎日大勢の人がこの試験調整に参加します。
大きなトラブルなく終わるといいのですが
飛騨トンネルを含む今回の供用区間の設備全てを
一宮の交通管制センターの機械と接続しての試験調整です。
飛騨トンネルの前にはこの駐車台数で解るとおり多くの技術者が集まっています。

さらに一宮の交通管制センター内の施設制御室も
大型画面は一面飛騨トンネル関係の情報です。

これから1週間、毎日、毎日大勢の人がこの試験調整に参加します。
大きなトラブルなく終わるといいのですが
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月08日18:03
│工事記録