総合連動試験調整
最後のそして一番大掛かりな試験調整が始まりました。
飛騨トンネルを含む今回の供用区間の設備全てを
一宮の交通管制センターの機械と接続しての試験調整です。
飛騨トンネルの前にはこの駐車台数で解るとおり多くの技術者が集まっています。

さらに一宮の交通管制センター内の施設制御室も
大型画面は一面飛騨トンネル関係の情報です。

これから1週間、毎日、毎日大勢の人がこの試験調整に参加します。
大きなトラブルなく終わるといいのですが
飛騨トンネルを含む今回の供用区間の設備全てを
一宮の交通管制センターの機械と接続しての試験調整です。
飛騨トンネルの前にはこの駐車台数で解るとおり多くの技術者が集まっています。

さらに一宮の交通管制センター内の施設制御室も
大型画面は一面飛騨トンネル関係の情報です。

これから1週間、毎日、毎日大勢の人がこの試験調整に参加します。
大きなトラブルなく終わるといいのですが
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月08日18:03
│工事記録
この記事へのコメント
いよいよ大詰めですね。最後まで事故に気をつけて頑張って下さい。
管制センターにはビックリドッキリメカがいっぱいありそうですね。
「ポチッとな」ってな感じでボタンを押したら、ドクロ雲がでたりして…
管制センターにはビックリドッキリメカがいっぱいありそうですね。
「ポチッとな」ってな感じでボタンを押したら、ドクロ雲がでたりして…
Posted by ボヤッキー at 2008年06月08日 23:18
2週連続の土日ブログ更新、ご苦労様です。
…忙しそうな状況が伝わってきます。お休みは取れているのでしょうか。
普段、近所の(一般道の)道路工事しか目にしない者にとっては、
「土木工事が終わったら、ほとんどすぐ開通できるんじゃないの?」と
思っていましたが、高速道路、特に飛騨トンネルのような大規模構造物の
開通には、膨大な試験調整が必要なんですね。。。
開通後の走行時には、管制センターで見守られている(監視されている^^;)
ことを肝に銘じ、安全走行を心がけます。
…忙しそうな状況が伝わってきます。お休みは取れているのでしょうか。
普段、近所の(一般道の)道路工事しか目にしない者にとっては、
「土木工事が終わったら、ほとんどすぐ開通できるんじゃないの?」と
思っていましたが、高速道路、特に飛騨トンネルのような大規模構造物の
開通には、膨大な試験調整が必要なんですね。。。
開通後の走行時には、管制センターで見守られている(監視されている^^;)
ことを肝に銘じ、安全走行を心がけます。
Posted by masa at 2008年06月09日 00:06
>ボヤッキー様
道路本体は全てほぼ完成しているので
ついつい、現場での走行は速度が出てしまいます。
ほんと、最後の最重要課題は無事故です。
ドクロ雲・・・・・
どんどんちびっこはついて・・・・
いやいや リメイクされるようですね。
>masa様
私は、ブログで皆様に癒されていますので
大丈夫です。
現場も最後の仕上げということで
みんながんばってくれています。
私たちは遠くから見守ること事故が起こった後の
対応しかできません。事故を起こさないことが
一番です。ありきたりですが早めの休憩お願いします。
道路本体は全てほぼ完成しているので
ついつい、現場での走行は速度が出てしまいます。
ほんと、最後の最重要課題は無事故です。
ドクロ雲・・・・・
どんどんちびっこはついて・・・・
いやいや リメイクされるようですね。
>masa様
私は、ブログで皆様に癒されていますので
大丈夫です。
現場も最後の仕上げということで
みんながんばってくれています。
私たちは遠くから見守ること事故が起こった後の
対応しかできません。事故を起こさないことが
一番です。ありきたりですが早めの休憩お願いします。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月09日 06:32
こんにちは。
まずは、最後の最後まで”ご安全に”。
無事故で無事に開通されますことを祈っています。
ところで、この総合連動試験は、どれくらい時間が
かかるものなのでしょうか?
まずは、最後の最後まで”ご安全に”。
無事故で無事に開通されますことを祈っています。
ところで、この総合連動試験は、どれくらい時間が
かかるものなのでしょうか?
Posted by しょうせん at 2008年06月09日 12:17
この試験調整で有事の事態に備えているんだね。異常事態が発生するとそのデータが送られてくるのですか?
Posted by toyomi at 2008年06月09日 20:58
しょうせん様
今週いっぱいこのテストを行います。
来週は、火災試験です。
そしてその後は防災訓練です。
そして、そして開通を迎えます。
toyomi様
こんばんわ!
この試験は特に火災を想定したものです。
火災発生と同時に情報板の点灯、拡声放送、水噴霧の放水が
確実に行われるか確認します。
通常時だけではなくて、わざと機器の故障を起こしたり
停電させたりしてあらゆる状況に対応します。
検知した情報は全て交通管制センターに上がります。
今週いっぱいこのテストを行います。
来週は、火災試験です。
そしてその後は防災訓練です。
そして、そして開通を迎えます。
toyomi様
こんばんわ!
この試験は特に火災を想定したものです。
火災発生と同時に情報板の点灯、拡声放送、水噴霧の放水が
確実に行われるか確認します。
通常時だけではなくて、わざと機器の故障を起こしたり
停電させたりしてあらゆる状況に対応します。
検知した情報は全て交通管制センターに上がります。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月09日 21:33