これはなにでしょう?
イベントで質問の多かった
「このラバーポールのぴらぴらは、何ですか?」
というのをクイズにします!
今回は、選択肢はありません。






答えは
ラバーポールを風の力できれいにする目的でつけられています。
解りましたか?。
「このラバーポールのぴらぴらは、何ですか?」
というのをクイズにします!
今回は、選択肢はありません。






答えは
ラバーポールを風の力できれいにする目的でつけられています。
解りましたか?。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月26日08:29
│工事記録
この記事へのコメント
おはようございます。
ラバーポールのぴらぴらも反射するのかな?と思っていました。
風の力で掃除するのですか!発想がすごいですね。
ラバーポールも定期的に交換されているのでしょうか?
最近までラバーポールは、固い物だと思っていましたが、柔らかいのですね。
あとカウンターの件、ありがとうございます。
ラバーポールのぴらぴらも反射するのかな?と思っていました。
風の力で掃除するのですか!発想がすごいですね。
ラバーポールも定期的に交換されているのでしょうか?
最近までラバーポールは、固い物だと思っていましたが、柔らかいのですね。
あとカウンターの件、ありがとうございます。
Posted by かわあや at 2008年06月26日 08:56
NEXCO@kiyomi様
いつもお世話さまです。
これの名称がラバーポールとは
知りませんでした。
ぴらぴらは、トラック等の排気ガスで黒くなり
高速で通過する時の風の力ですね。
また、よく見かけるのが丸い反射板で
風車が付いて、クルクル回ってます。
どちらもスゴイ発送だなって思いました。
いつもお世話さまです。
これの名称がラバーポールとは
知りませんでした。
ぴらぴらは、トラック等の排気ガスで黒くなり
高速で通過する時の風の力ですね。
また、よく見かけるのが丸い反射板で
風車が付いて、クルクル回ってます。
どちらもスゴイ発送だなって思いました。
Posted by MOMO at 2008年06月26日 09:39
こんにちは。
このラバーポール、トンネル内と外で色が違うのはなぜですか?
外は緑じゃなかったでしたっけ?
一時期平山トンネルでの大惨事の時には白ってのもありましたよね。
それぞれの違いってあるんでしょうか?
このラバーポール、トンネル内と外で色が違うのはなぜですか?
外は緑じゃなかったでしたっけ?
一時期平山トンネルでの大惨事の時には白ってのもありましたよね。
それぞれの違いってあるんでしょうか?
Posted by ぶーさん at 2008年06月26日 12:34
かわあや様
こんにちは
ラバーポールはいざというとき
消防車や警察車両が乗り越えられるよう
やわらかいものでできています。
MOMO様
コメントありがとうございます。
丸い反射板はデリニエーターと
言いますがあの掃除のための
風車はJH時代の職員の
発明だと聞いています。
ぶーさん様
コメントどうもです!
トンネル部はオレンジ
それ以外は緑です。
さらにトンネル入り口部には少し高いのが
混じって入っていたりして
見た目の変化をつけています。
こんにちは
ラバーポールはいざというとき
消防車や警察車両が乗り越えられるよう
やわらかいものでできています。
MOMO様
コメントありがとうございます。
丸い反射板はデリニエーターと
言いますがあの掃除のための
風車はJH時代の職員の
発明だと聞いています。
ぶーさん様
コメントどうもです!
トンネル部はオレンジ
それ以外は緑です。
さらにトンネル入り口部には少し高いのが
混じって入っていたりして
見た目の変化をつけています。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月26日 12:55
色々と工夫されてるんですね。
トンネルの中はかなり排ガスの影響で、タールが溜まってますから・・・自転車で走っていて、ふちに触れたりしたら真っ黒になるのを何度か経験してますので(笑)
それにしても、いつも高速でトンネル入ると、反射板がクルクルと回ってるように見えてしまって、これは目の錯覚かと思ってたら、風車がついてるんですね!!
明日、高速走りますので、ここで色々と紹介されたのを、観察していきます~!
トンネルの中はかなり排ガスの影響で、タールが溜まってますから・・・自転車で走っていて、ふちに触れたりしたら真っ黒になるのを何度か経験してますので(笑)
それにしても、いつも高速でトンネル入ると、反射板がクルクルと回ってるように見えてしまって、これは目の錯覚かと思ってたら、風車がついてるんですね!!
明日、高速走りますので、ここで色々と紹介されたのを、観察していきます~!
Posted by たっくん at 2008年06月26日 20:56
こんばんは。
久しぶりになりました。イベントの方も盛り上がったようでお疲れ様でした・・・
私は参加できずですがここによくきて写真など拝見していました。残念ですがNHKの放送も兵庫なので映らないです・・・
上の写真、ラバーボールというのですね。ぴらぴらはきれいに見せるため、
ですかー。何だか意外です。おもしろいです。何かまったく違ったわけでもあるのかと思ってしまいましたが・・・
そもそもラバーボールはどういう目的で立ててるのですか?道幅が狭いトコほど立てられているような・・・で私などが思うのは、狭いトコにこんなのがあったら怖い!ぶつかりそうって・・・やっぱこんな人少ないかしら?
あ、ちなみに写真の手はご自身ですか?変なところに興味がいきごめんなさい!イベントの時、nexco@kiyomiさん見たよって書き込んでる方もいましたよね。いい感じのコメントだったので私もどんな方だろうって想像してみました・・・この手から!!
久しぶりになりました。イベントの方も盛り上がったようでお疲れ様でした・・・
私は参加できずですがここによくきて写真など拝見していました。残念ですがNHKの放送も兵庫なので映らないです・・・
上の写真、ラバーボールというのですね。ぴらぴらはきれいに見せるため、
ですかー。何だか意外です。おもしろいです。何かまったく違ったわけでもあるのかと思ってしまいましたが・・・
そもそもラバーボールはどういう目的で立ててるのですか?道幅が狭いトコほど立てられているような・・・で私などが思うのは、狭いトコにこんなのがあったら怖い!ぶつかりそうって・・・やっぱこんな人少ないかしら?
あ、ちなみに写真の手はご自身ですか?変なところに興味がいきごめんなさい!イベントの時、nexco@kiyomiさん見たよって書き込んでる方もいましたよね。いい感じのコメントだったので私もどんな方だろうって想像してみました・・・この手から!!
Posted by michiyo at 2008年06月26日 22:31
あ、ごめんなさい。
間違っていましたね・・・
排気ガスからの黒ずみをきれいにする、ってことなのですね。
みなさんはちゃんとわかってるのに、私はおとぼけなこと書いてしまいました。
恥ずかしい・・・
間違っていましたね・・・
排気ガスからの黒ずみをきれいにする、ってことなのですね。
みなさんはちゃんとわかってるのに、私はおとぼけなこと書いてしまいました。
恥ずかしい・・・
Posted by michiyo at 2008年06月26日 22:36
michiyo 様
>狭いトコにこんなのがあったら怖い!ぶつかりそうって・・・やっぱこんな人少ないかしら?
対面通行の走行(特に)している時は、怖いなぁと今でも慣れません。
欲をいえば、飛騨トンネルが4車線であったら利用者として嬉しいですが。
関越トンネルでもはじめは、対面通行だったので飛騨トンネルは、もっと時間かかるか・・・
nexco@kiyomi様
友人、職場などにこのブログを宣伝しています。
「ブログを見たよ!すごいねぇ!!」など反響があります。
>狭いトコにこんなのがあったら怖い!ぶつかりそうって・・・やっぱこんな人少ないかしら?
対面通行の走行(特に)している時は、怖いなぁと今でも慣れません。
欲をいえば、飛騨トンネルが4車線であったら利用者として嬉しいですが。
関越トンネルでもはじめは、対面通行だったので飛騨トンネルは、もっと時間かかるか・・・
nexco@kiyomi様
友人、職場などにこのブログを宣伝しています。
「ブログを見たよ!すごいねぇ!!」など反響があります。
Posted by かわあや at 2008年06月26日 22:54
>対面通行の走行(特に)している時は、怖いなぁと今でも慣れません。
対面通行の走行(特にトンネルの時)している時は、怖いなぁと今でも慣れません。
抜けていました。すみません・・・
対面通行の走行(特にトンネルの時)している時は、怖いなぁと今でも慣れません。
抜けていました。すみません・・・
Posted by かわあや at 2008年06月26日 22:56
かわあや様
安心しました。怖いなぁって思うドライバーも思いのほか多いものかもしれないですね。
ラバーボール、かわあやさんも材質に興味を持たれていたのですね。かたいものだと思っていたと上に書かれています。私もぶつかりそうなラバーボールがかたかったら嫌だなぁと思っていたので柔らかいと聞き安心。まぁそんなにそのようなところを走らないのですが。
時々、等間隔に立っているラバーボールのうちの一本が倒れていると言うかつぶれていたりするのを見ると、わー、やっぱはみ出す人いるんだー!!と焦っていましたから・・・
安心しました。怖いなぁって思うドライバーも思いのほか多いものかもしれないですね。
ラバーボール、かわあやさんも材質に興味を持たれていたのですね。かたいものだと思っていたと上に書かれています。私もぶつかりそうなラバーボールがかたかったら嫌だなぁと思っていたので柔らかいと聞き安心。まぁそんなにそのようなところを走らないのですが。
時々、等間隔に立っているラバーボールのうちの一本が倒れていると言うかつぶれていたりするのを見ると、わー、やっぱはみ出す人いるんだー!!と焦っていましたから・・・
Posted by michiyo at 2008年06月26日 23:32
トンネル内の対面通行は、本当に怖いですね。
対向車線からの飛込みに対して、
逃げ場がないんですからね。
充分休憩を取り、安全速度で走行していただければ、
事故も無いかと思われます。
それとトンネル内で、センターラインに寄り過ぎたり
左に寄り過ぎたりすると、路面に凹凸があり
車線の軌道修正や、居眠り防止にも効果的だなぁと
色々な所に感心いたしました。
対向車線からの飛込みに対して、
逃げ場がないんですからね。
充分休憩を取り、安全速度で走行していただければ、
事故も無いかと思われます。
それとトンネル内で、センターラインに寄り過ぎたり
左に寄り過ぎたりすると、路面に凹凸があり
車線の軌道修正や、居眠り防止にも効果的だなぁと
色々な所に感心いたしました。
Posted by MOMO at 2008年06月27日 12:49
新しい試みですね。いろいろな(色の)ラバーコーンを見てきましたが、こんなのれんのようなのがついたらバーコーンは初めてです。
なるほどね。最初はなんだかさっぱりわかりませんでした。
なるほどね。最初はなんだかさっぱりわかりませんでした。
Posted by あづみん at 2008年06月27日 12:53
ラバーポールはじめ、最近の道路は安全対策が結構していますね。
しかし、眠いなぁと感じたら、PAやSAにて仮眠して安全運転したいですね。
NEXCO@kiyomi 様
カウンタの景品無事届きました。
飛騨トンネル開通の記念品として大切にしますね。
しかし、眠いなぁと感じたら、PAやSAにて仮眠して安全運転したいですね。
NEXCO@kiyomi 様
カウンタの景品無事届きました。
飛騨トンネル開通の記念品として大切にしますね。
Posted by かわあや at 2008年06月27日 14:50
タックン様
コメントありがとうございます。
以前に比べるとトラックの排ガスはきれいになった
のですが、まだカーボンが附着しますね。
ドライブ気をつけていってらっしゃい
michiyo様
対面通行の高速道路には、こういったラバーポールが
立てられています。十分な車線幅がありますので
安全速度でドライブしていただければ
快適ドライブですよ。
かわあや様
いっぱいコメントありがとうございます。
もう一本作るのは、どれだけみんなが利用してくださるかに
かかっていると思います。元気な名古屋と結ぶ道路ですから
意外と早く実現するかも・・・そのときは「おひさしぶりです
NEXCO中日本 清見工事事務所です。」でも始めようかな
安全には気を使っていますが
一番の安全対策は無理の無い旅行計画と早めの休憩ですね。
MOMO様
コメント毎度です。
皆さんがある程度緊張して運転している所為か
事故率は意外と低いのです。
でも、その分疲れやすいのも事実だと思います。
やっぱり決めては早めの休憩ですね。
あづみん様
こんばんわ!
だいぶ前からこの紐はついていると思います。
ここ最近の新しい試みとしては、一番下の反射テープが
他と比べると長いのです。
そうすることにより下のほうが太く見えて
中央側からはなれて運転することを
期待しています。
コメントありがとうございます。
以前に比べるとトラックの排ガスはきれいになった
のですが、まだカーボンが附着しますね。
ドライブ気をつけていってらっしゃい
michiyo様
対面通行の高速道路には、こういったラバーポールが
立てられています。十分な車線幅がありますので
安全速度でドライブしていただければ
快適ドライブですよ。
かわあや様
いっぱいコメントありがとうございます。
もう一本作るのは、どれだけみんなが利用してくださるかに
かかっていると思います。元気な名古屋と結ぶ道路ですから
意外と早く実現するかも・・・そのときは「おひさしぶりです
NEXCO中日本 清見工事事務所です。」でも始めようかな
安全には気を使っていますが
一番の安全対策は無理の無い旅行計画と早めの休憩ですね。
MOMO様
コメント毎度です。
皆さんがある程度緊張して運転している所為か
事故率は意外と低いのです。
でも、その分疲れやすいのも事実だと思います。
やっぱり決めては早めの休憩ですね。
あづみん様
こんばんわ!
だいぶ前からこの紐はついていると思います。
ここ最近の新しい試みとしては、一番下の反射テープが
他と比べると長いのです。
そうすることにより下のほうが太く見えて
中央側からはなれて運転することを
期待しています。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月27日 22:24
お久しぶりです。
やっと分かりました。
ラバーポールに付いている
ひらひら
これは、排気ガスを取るためにあることと
ラバーポールの取り替え回数を減らすため
ということが分かりました。
先日、中京テレビで放送していました。「奥飛騨の風をはこべ」
を見ました。
トンネルの掘削者の人たちは、遠いところから来ていると言うことや
飛騨トンネルの貫通までの道のりを見ました。
ところで見て気づいたんですが、
飛騨トンネルの作業坑と迂回坑は、残っているんですか?
やっと分かりました。
ラバーポールに付いている
ひらひら
これは、排気ガスを取るためにあることと
ラバーポールの取り替え回数を減らすため
ということが分かりました。
先日、中京テレビで放送していました。「奥飛騨の風をはこべ」
を見ました。
トンネルの掘削者の人たちは、遠いところから来ていると言うことや
飛騨トンネルの貫通までの道のりを見ました。
ところで見て気づいたんですが、
飛騨トンネルの作業坑と迂回坑は、残っているんですか?
Posted by しょうすみ at 2008年07月23日 08:23
しょうすみ様
まずはこの絵を見てください。
この絵の右下のところに
風道(作業坑)と書いてあります。
これがTBMに先回りして掘る為の
作業坑です。
換気の排気坑として現在は使われています。
避難坑で埋まったTBMを掘り出すための
迂回坑は殆ど埋め戻されています。
まずはこの絵を見てください。
この絵の右下のところに
風道(作業坑)と書いてあります。
これがTBMに先回りして掘る為の
作業坑です。
換気の排気坑として現在は使われています。
避難坑で埋まったTBMを掘り出すための
迂回坑は殆ど埋め戻されています。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年07月23日 17:46