スポンサーリンク
これなんだ4
早速ですがこれは何でしょう?
① 新商売で始めた日焼けサロン
② ジオン公国の最終兵器ソーラ・レイ(ちびっこは解るかな)
③ 避難誘導灯の中身









答えは、避難誘導灯の中身です。
写真の下側一列にLED(発光ダイオード)が並んでいて
途中でうまく反射させながら全体を満遍なく光らせています。
蛍光灯に比べて消費電力が少なく(エコ!)で長い間取替えも
しなくていいようです。(省資源)
写真が少し古いのですが、避難誘導灯とはこんな感じのものです。

① 新商売で始めた日焼けサロン
② ジオン公国の最終兵器ソーラ・レイ(ちびっこは解るかな)
③ 避難誘導灯の中身








答えは、避難誘導灯の中身です。
写真の下側一列にLED(発光ダイオード)が並んでいて
途中でうまく反射させながら全体を満遍なく光らせています。
蛍光灯に比べて消費電力が少なく(エコ!)で長い間取替えも
しなくていいようです。(省資源)
写真が少し古いのですが、避難誘導灯とはこんな感じのものです。

Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月07日13:19
│工事記録
こんなことも
先日 名古屋支社でバス会社関係の方を集めて
開通区間のトピックスの紹介を行いました。
工事で苦労したことや見所、トリビアを
たっぷり副所長は皆さんにレクしたことと思います。

宣伝ですがこんなバスツアーもあるようです。
副所長のレクの成果を確かめにいらしてください。
http://kousokubiyori.jp/toukaihokuriku.htm
開通区間のトピックスの紹介を行いました。
工事で苦労したことや見所、トリビアを
たっぷり副所長は皆さんにレクしたことと思います。

宣伝ですがこんなバスツアーもあるようです。
副所長のレクの成果を確かめにいらしてください。
http://kousokubiyori.jp/toukaihokuriku.htm
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月05日08:45
│その他もろもろ
ファンレターもらいました。
長良川・関SAのエリアコンシェルジュの皆さんからファンレターをもらいました。
(また、励ましのお手紙を勝手にファンレターなどと・・・・・)
『関・長良川SAコンシェルジュです。
私達は4月より、SAにおります。まだまだひよっ子ですが、
皆様のご苦労、ご活躍を画面で拝見して開通を楽しみにしております。
あと一息頑張ってくださいませ☆』


エリアコンシェルジュは、旅行を楽しくする情報を持っているかもしれません。
是非とも、声をかけてください。「あそこは良かったよ」なんて情報も
エリアコンシェルジュの栄養になりますので是非ご提供ください。
(また、励ましのお手紙を勝手にファンレターなどと・・・・・)
『関・長良川SAコンシェルジュです。
私達は4月より、SAにおります。まだまだひよっ子ですが、
皆様のご苦労、ご活躍を画面で拝見して開通を楽しみにしております。
あと一息頑張ってくださいませ☆』
エリアコンシェルジュは、旅行を楽しくする情報を持っているかもしれません。
是非とも、声をかけてください。「あそこは良かったよ」なんて情報も
エリアコンシェルジュの栄養になりますので是非ご提供ください。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月05日08:44
│その他もろもろ
航空写真3
ご苦労様でした。
日曜日に工事関係者の家族を招待して
一足先に現場公開をしました。
トンネルを掘った関係者から設備を
取り付けた方の家族まで
ちびっ子はお父さんの仕事解ってくれたでしょうか?

ブログに載せて欲しいといっていたスザンヌ似のイケメン
アンカーマンも此処に来れば載せてあげたのに
一足先に現場公開をしました。
トンネルを掘った関係者から設備を
取り付けた方の家族まで
ちびっ子はお父さんの仕事解ってくれたでしょうか?

ブログに載せて欲しいといっていたスザンヌ似のイケメン
アンカーマンも此処に来れば載せてあげたのに
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月03日08:50
│その他もろもろ
アクセント照明
飛騨トンネルは、10.7kmもあるトンネルなので
途中で少し気持ちを入れ替える工夫をしています。
そのひとつがこれ
ブルーとピンクのアクセント照明です。
トンネルの真ん中付近です。

ちなみに非常駐車帯も蛍光灯照明を使っていますが
電球色を使って場所を分かりやすくしています。
途中で少し気持ちを入れ替える工夫をしています。
そのひとつがこれ
ブルーとピンクのアクセント照明です。
トンネルの真ん中付近です。

ちなみに非常駐車帯も蛍光灯照明を使っていますが
電球色を使って場所を分かりやすくしています。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月02日08:45
│工事記録