アクセント照明
飛騨トンネルは、10.7kmもあるトンネルなので
途中で少し気持ちを入れ替える工夫をしています。
そのひとつがこれ
ブルーとピンクのアクセント照明です。
トンネルの真ん中付近です。

ちなみに非常駐車帯も蛍光灯照明を使っていますが
電球色を使って場所を分かりやすくしています。
途中で少し気持ちを入れ替える工夫をしています。
そのひとつがこれ
ブルーとピンクのアクセント照明です。
トンネルの真ん中付近です。

ちなみに非常駐車帯も蛍光灯照明を使っていますが
電球色を使って場所を分かりやすくしています。
Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年06月02日08:45
│工事記録
この記事へのコメント
NEXCO@kiyomiさま、今日もおはようございます!
ふふふ、なんかエロいですね、写真の照明。
いっそ社会実験で全部この照明にするのもありですよ、私が許可しまーす(^-^)g""
ふふふ、なんかエロいですね、写真の照明。
いっそ社会実験で全部この照明にするのもありですよ、私が許可しまーす(^-^)g""
Posted by うまお at 2008年06月02日 08:49
こんにちは。
長ぁいトンネルですから、眠くなったり漫然としたり。
このような照明でシャキッとできたらいいですね。
後ろに見える非常駐車帯の照明の色も少し違うように感じますが・・・。
このような照明の取組みは珍しいのではないですか?
長ぁいトンネルですから、眠くなったり漫然としたり。
このような照明でシャキッとできたらいいですね。
後ろに見える非常駐車帯の照明の色も少し違うように感じますが・・・。
このような照明の取組みは珍しいのではないですか?
Posted by しょうせん at 2008年06月02日 10:20
そうなんですよ、長いトンネルは、単調で、眠くなるし嫌いなんです。
こんな演出??全部のトンネルに付けられるといいなぁ~。
こんな演出??全部のトンネルに付けられるといいなぁ~。
Posted by SALON de Master 峰 at 2008年06月02日 10:28
アクセント照明といえば
東海環状道のトンネルで、非常駐車帯を示すのに
緑色の照明が使われていたのが印象的でした。
この飛騨トンネルのアクセント照明も、非常駐車帯を中心に
配備されるんでしょうか。
東海環状道のトンネルで、非常駐車帯を示すのに
緑色の照明が使われていたのが印象的でした。
この飛騨トンネルのアクセント照明も、非常駐車帯を中心に
配備されるんでしょうか。
Posted by こすなふ at 2008年06月02日 12:11
>うまお様
おはようございます。(ってお昼休みですが)
えろいでしょ。私もK村ピンク(K村=照明担当者)と呼んでいます。
>しょうせん様
少しでも気持ちよく。でも眠くならないように色々工夫してます。
このような照明は東海環状や肥後トンネルで実施されています。
非常駐車帯は電球色の蛍光灯を使っています。
少しでも目立つように、でも普通に走行している人に
しつこいと思われないように今回の照明の色を決めました。
>SALON de Master 峰
こんにちはコメントいつもありがとうございます。
評判がよければ、追加していくかもしれません。
>こすなふ様
こんにちは
そうですね東海環状には駐車帯ごとについています。
ところが飛騨トンネルには約30箇所の非常駐車帯があるので
それはあまりに『くどいなあ』ということで非常駐車帯部は
電球色で少し色を変えて、トンネル内の箇所にこのような
照明を設置しました。
おはようございます。(ってお昼休みですが)
えろいでしょ。私もK村ピンク(K村=照明担当者)と呼んでいます。
>しょうせん様
少しでも気持ちよく。でも眠くならないように色々工夫してます。
このような照明は東海環状や肥後トンネルで実施されています。
非常駐車帯は電球色の蛍光灯を使っています。
少しでも目立つように、でも普通に走行している人に
しつこいと思われないように今回の照明の色を決めました。
>SALON de Master 峰
こんにちはコメントいつもありがとうございます。
評判がよければ、追加していくかもしれません。
>こすなふ様
こんにちは
そうですね東海環状には駐車帯ごとについています。
ところが飛騨トンネルには約30箇所の非常駐車帯があるので
それはあまりに『くどいなあ』ということで非常駐車帯部は
電球色で少し色を変えて、トンネル内の箇所にこのような
照明を設置しました。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月02日 12:27
関越トンネルだと、ライトがオレンジなので、白いライトがあってきれいだと思うんですが、白いライトだと赤や青がとってもきれいですね。
たしかに全国のトンネルがこれだと面白いですが、逆にドライバーの気がね…
散るでしょうね(笑)
たしかに全国のトンネルがこれだと面白いですが、逆にドライバーの気がね…
散るでしょうね(笑)
Posted by あづみん at 2008年06月02日 13:31
私もエロいと思いました(笑
飛騨トンネルが有名なデートコースになったりして?
照明の他にも、メロディーロード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89
なんかやっていだだければ面白いかも。
開通記念イベントについて高山市に問い合わせたところ、
県外からの参加もOKとのことでした。
つけてケロ君、じゃなかったブログ主様にお会いできるのを
楽しみにしています。
飛騨トンネルが有名なデートコースになったりして?
照明の他にも、メロディーロード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89
なんかやっていだだければ面白いかも。
開通記念イベントについて高山市に問い合わせたところ、
県外からの参加もOKとのことでした。
つけてケロ君、じゃなかったブログ主様にお会いできるのを
楽しみにしています。
Posted by sato at 2008年06月02日 14:48
あづみん様
まあ!高校生がエロいだなんて
期末試験に集中してください。
そんなに気が散るほど派手ではないのですよ実際は
sato様
参加できそうで良かったです。
お会いできるのを楽しみにしています。
まあ!高校生がエロいだなんて
期末試験に集中してください。
そんなに気が散るほど派手ではないのですよ実際は
sato様
参加できそうで良かったです。
お会いできるのを楽しみにしています。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月02日 18:18
おもしろいですね。
青函トンネルも蛍光ライトで最深部を表しているようで、
道路トンネルでは、初めてですか?
実際、通行してどのような感じなのか楽しみです。
私も高山市に葉書にて申込みする予定です。
ブログ主様はじめ、ブログ読んでいる方々に
お会い出来るのを楽しみにしています。
青函トンネルも蛍光ライトで最深部を表しているようで、
道路トンネルでは、初めてですか?
実際、通行してどのような感じなのか楽しみです。
私も高山市に葉書にて申込みする予定です。
ブログ主様はじめ、ブログ読んでいる方々に
お会い出来るのを楽しみにしています。
Posted by かわあや at 2008年06月02日 18:38
「かわあや」san wrote::
>青函トンネルも蛍光ライトで最深部を表しているようで、
是非とも飛騨トンネルでは、黒部の関電トンネルよろしく
「破砕帯を青色照明で示す」のを希望したいです。
たぶん感慨深く走るか、怖くてアクセルを踏むかの
どちらかだと思いますがww
>青函トンネルも蛍光ライトで最深部を表しているようで、
是非とも飛騨トンネルでは、黒部の関電トンネルよろしく
「破砕帯を青色照明で示す」のを希望したいです。
たぶん感慨深く走るか、怖くてアクセルを踏むかの
どちらかだと思いますがww
Posted by こすなふ at 2008年06月02日 19:23
>かわあや様
コメントありがとうございます。
上にも書きましたが
他にもありますよ
世界は広くてこんなのもあります。
真ん中下
No.4 最新中国情報:交通 (07/01/22up)を見て下さい。
http://www.sohatsu.com/Jsite/corporation/c-3.htm#070122
>こすなふ様
確かに、飛騨トンネルの掘削はいくつかの破砕帯に
その行く手を阻まれました。
しかし、現在はしっかり安定した状態です。
安心して通ってくださいませ。
コメントありがとうございます。
上にも書きましたが
他にもありますよ
世界は広くてこんなのもあります。
真ん中下
No.4 最新中国情報:交通 (07/01/22up)を見て下さい。
http://www.sohatsu.com/Jsite/corporation/c-3.htm#070122
>こすなふ様
確かに、飛騨トンネルの掘削はいくつかの破砕帯に
その行く手を阻まれました。
しかし、現在はしっかり安定した状態です。
安心して通ってくださいませ。
Posted by NEXCO@kiyomi
at 2008年06月02日 22:12

>こすふな様
関電トンネルも蛍光ライトしていましたね。
1回通ったことがあります。
当時は、寒かったと記憶しています。
>NEXCO@kiyomi様
最新中国情報を見ました。
きれいな感じで、中国の特徴が出ている感じがします。
トンネルの蛍光ライトは、結構あるんですね。
こすふな様、NEXCO@kiyomi様ありがとうございます。
関電トンネルも蛍光ライトしていましたね。
1回通ったことがあります。
当時は、寒かったと記憶しています。
>NEXCO@kiyomi様
最新中国情報を見ました。
きれいな感じで、中国の特徴が出ている感じがします。
トンネルの蛍光ライトは、結構あるんですね。
こすふな様、NEXCO@kiyomi様ありがとうございます。
Posted by かわあや at 2008年06月03日 18:31
NEXCO@kiyomi様。
お久しぶりです。ショッキングな色ですね。
壁面の色はかなりエロいですが、
光源部分は普通の白色にみえますが、
どういう仕掛けですか?
内部にプリズムでも入ってるんですか?
お久しぶりです。ショッキングな色ですね。
壁面の色はかなりエロいですが、
光源部分は普通の白色にみえますが、
どういう仕掛けですか?
内部にプリズムでも入ってるんですか?
Posted by 新宿太郎 at 2008年06月03日 21:59
>かわあや様
中国のはすごすぎますがノルウェーのトンネルも
同じように工夫をしています。
長いトンネルでドライバーが飽きてしまうかも
知れないと思うのは全世界共通のようです。
新宿太郎様
こんばんわ!
この光源には、セラミックメタルハライドランプを使っていますが
色は、色ガラスによるものです。ガラス自体に色がついているので
光の入射角によってプリズムのように色が変わります。
やはり、エロいですか・・・・K村ピンクは
中国のはすごすぎますがノルウェーのトンネルも
同じように工夫をしています。
長いトンネルでドライバーが飽きてしまうかも
知れないと思うのは全世界共通のようです。
新宿太郎様
こんばんわ!
この光源には、セラミックメタルハライドランプを使っていますが
色は、色ガラスによるものです。ガラス自体に色がついているので
光の入射角によってプリズムのように色が変わります。
やはり、エロいですか・・・・K村ピンクは
Posted by NEXCO@kiyomi
at 2008年06月03日 22:09

NEXCO@kiyomi 様
こんばんわ。
「セラミックメタルハライドランプ」 難しいランプですね。
写真を見ると蛍光灯より相当まぶしそうですね。
K村ピンクですか、場所を勘違いしそうですよね。
でも、眠気防止にはちょうどいいと思いますよ。
代わり映えしないトンネル内 走っていると眠くなりますよね。
日本道路公団の頃は堅いお役所のイメージでしたが、
民営化されて、こういった、斬新な事が出来るように
なってきたんですね。
なかなか、選べないのでは?ご担当のK村さんの
勇気と、英断に拍手です。
こんばんわ。
「セラミックメタルハライドランプ」 難しいランプですね。
写真を見ると蛍光灯より相当まぶしそうですね。
K村ピンクですか、場所を勘違いしそうですよね。
でも、眠気防止にはちょうどいいと思いますよ。
代わり映えしないトンネル内 走っていると眠くなりますよね。
日本道路公団の頃は堅いお役所のイメージでしたが、
民営化されて、こういった、斬新な事が出来るように
なってきたんですね。
なかなか、選べないのでは?ご担当のK村さんの
勇気と、英断に拍手です。
Posted by 新宿太郎 at 2008年06月04日 21:48
>新宿太郎様
K村です。暖かいご支援ありがとうございます。
さらに勇気がわいてきました。
あと少しですが、がんばります。
K村です。暖かいご支援ありがとうございます。
さらに勇気がわいてきました。
あと少しですが、がんばります。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月04日 23:04
アクセント照明いいですね。2色あわせているのがミソですね。
以前ブログに載ってたトンネルの照明の写真を見て、東海環状のようなアクセントがあればなぁ~と思ってたところです。
気持ちを入れ替えるという意味ではいっそのこと入口から出口までレインボーカラーで配置するのも面白いかもしれません。
次の色を目指すという意味で気持ちの入れ替え具合が変わるのと、色で自分が今トンネルの何%の位置にいるか把握できるというメリットもありそうです。
宣伝効果も高く、それだけで5%くらい利用率あがるかも。(私もアクセント照明が7色っていうだけで通ってみたいと思いますもん)
以前ブログに載ってたトンネルの照明の写真を見て、東海環状のようなアクセントがあればなぁ~と思ってたところです。
気持ちを入れ替えるという意味ではいっそのこと入口から出口までレインボーカラーで配置するのも面白いかもしれません。
次の色を目指すという意味で気持ちの入れ替え具合が変わるのと、色で自分が今トンネルの何%の位置にいるか把握できるというメリットもありそうです。
宣伝効果も高く、それだけで5%くらい利用率あがるかも。(私もアクセント照明が7色っていうだけで通ってみたいと思いますもん)
Posted by horiant at 2008年06月07日 13:00
実は、所長はレインボーカラーと主張していたのですよ。
こういった照明は、通常の照明+αでつけるので
多すぎると電気の無駄遣いになるからと言って説得したのですが・・・
所長の自慢げな顔が目に浮かびます。
こういった照明は、通常の照明+αでつけるので
多すぎると電気の無駄遣いになるからと言って説得したのですが・・・
所長の自慢げな顔が目に浮かびます。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月07日 16:21
おお、所長様と同じ意見とはラッキー。
所長様を少し後押ししておきますと、一箇所にレインボーカラーでは確かに電気のムダですが、上にも書きましたが、清見側から白川側に向かってレインボーカラーの赤から青へ1色ずつ変えていけば電気のムダにはなりませんね。
すでに取り付けてしまっているので、次期メンテナンス時にでも所長様の主張が通るといいですね。
所長様を少し後押ししておきますと、一箇所にレインボーカラーでは確かに電気のムダですが、上にも書きましたが、清見側から白川側に向かってレインボーカラーの赤から青へ1色ずつ変えていけば電気のムダにはなりませんね。
すでに取り付けてしまっているので、次期メンテナンス時にでも所長様の主張が通るといいですね。
Posted by horiant at 2008年06月07日 20:51
horiant様
ということで 所長から私は、月曜日に呼びだしが決定かも・・・・
ということで 所長から私は、月曜日に呼びだしが決定かも・・・・
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月07日 22:24
こんにちは(^-^)
(゜o゜;)こ、これは…!スゴい!トンネル内にピンクの光と青の光!まさに!
眠たさがぶっ飛ぶ設定でますます飛騨トンネルをくぐりたくなりました
他の皆さんが仰られているようにレインボーの光もいつかは併用したらますます利用が上がると思います。でもレインボーにしてしまうと照明費用がかかってしまいトンネル内がまるでダンスホールになりそう…
(゜o゜;)こ、これは…!スゴい!トンネル内にピンクの光と青の光!まさに!
眠たさがぶっ飛ぶ設定でますます飛騨トンネルをくぐりたくなりました
他の皆さんが仰られているようにレインボーの光もいつかは併用したらますます利用が上がると思います。でもレインボーにしてしまうと照明費用がかかってしまいトンネル内がまるでダンスホールになりそう…
Posted by クゥ at 2008年06月10日 21:56
クゥ様
こんばんわ!
あなたもK村ピンクの虜ですね。
そうかレインボーブリッジに対抗するという手が・・・
こんばんわ!
あなたもK村ピンクの虜ですね。
そうかレインボーブリッジに対抗するという手が・・・
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月10日 22:15
ブルーとピンクのアクセント照明、きれいですね。
アクセント照明は飛騨トンネルの真ん中一か所だけでしょうか?
アクセント照明は飛騨トンネルの真ん中一か所だけでしょうか?
Posted by みねちゃん at 2008年07月09日 00:39
みねちゃん様
ハジメマシテ!
いいえ アクセント照明は、トンネル内3箇所にありますが
両側はブルーのみです。
真ん中のみピンク+ブルーです。
ハジメマシテ!
いいえ アクセント照明は、トンネル内3箇所にありますが
両側はブルーのみです。
真ん中のみピンク+ブルーです。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年07月09日 08:21
ありがとうございます。
今度、安全運転で走ってみようと思います。
今度、安全運転で走ってみようと思います。
Posted by みねちゃん at 2008年07月09日 23:38