これなんだ4

早速ですがこれは何でしょう?

① 新商売で始めた日焼けサロン
② ジオン公国の最終兵器ソーラ・レイ(ちびっこは解るかな)
③ 避難誘導灯の中身
これなんだ4
icon102
  icon103
    icon102
      icon103

icon64icon64icon64icon64

答えは、避難誘導灯の中身です。
写真の下側一列にLED(発光ダイオード)が並んでいて
途中でうまく反射させながら全体を満遍なく光らせています。
蛍光灯に比べて消費電力が少なく(エコ!)で長い間取替えも
しなくていいようです。(省資源)


写真が少し古いのですが、避難誘導灯とはこんな感じのものです。
これなんだ4

スポンサーリンク

同じカテゴリー(工事記録)の記事画像
スマートIC
お出迎え
壁に・・有
非常口
防災訓練
これはなにでしょう?
同じカテゴリー(工事記録)の記事
 スマートIC (2008-07-02 17:30)
 お出迎え (2008-07-02 08:30)
 壁に・・有 (2008-07-01 08:30)
 非常口 (2008-06-30 08:30)
 防災訓練 (2008-06-27 18:15)
 これはなにでしょう? (2008-06-26 08:29)

この記事へのコメント
これが避難誘導灯の中身ですか。
てっきり蛍光灯かと思いましたが、そんなの昔の話で今はLEDなんですね。
本当にエコです。
Posted by あづみん at 2008年06月07日 14:15
避難誘導灯のLEDは、ギッシリ入っているんですね。
蛍光灯とほぼ同じ明るさなのでしょうか?

信号機もLEDですし、表示関係機器はそのようになるでしょうね。
Posted by かわあや at 2008年06月07日 16:22
>あづみん様
昔とは大げさですがどんどんLEDになっています。
いつ、トンネル照明自体もLED化されるのか
そうすれば、球切れによる交換も大幅に軽減されるのでしょうね。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月07日 16:30
かわあや様
コメントどうもです。
ぎっしり??一番下の一列だけで全体がまんべんなく光るんです。
不思議でしょ?能力は蛍光灯並みで無いと交代できません!
飛騨トンネルの信号機もLEDですね。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月07日 19:59
ぎっしりつまって見えるのは、ポストカードなんかで角度を変えると立体っぽく見える仕組みに似ていますね。

LEDのメリットは消費電力もさることながら、やっぱメンテフリーでしょう。人にも、環境にもやさしい。(サイフには厳しそうですが)

#ちなみに、反射衛星砲の反射板かと思いました。(^^;)
Posted by horiant at 2008年06月07日 21:05
>horiant様

こんばんわ!コメントありがとうございます。

電気代+蛍光灯代+取替えの人件費+規制費用が節約できます。
これだけでも大丈夫なんですが
さらに、もし渋滞したらお客様の迷惑がかかります。
イニシャルコスト(当初の設置費)のもとは取れると思いますよ。

horiantさんは、「ヤマトの諸君」だったのですね!
もうちびっこはついて来れないぞ!
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月07日 22:29
こんにちは。

下の写真で、ちょっと判りにくいのですが、
縦についているのも誘導灯ですよね。
以前のものと比べて薄くなっているように
思うのは、気のせい??これもエコッ?
Posted by しょうせん at 2008年06月09日 10:33
>しょうせん様
そうです。小型の誘導表示板や非常電話の案内は
全てLEDです。交換するとき(10年先?)は有機ELになって
いるかな
Posted by nexco@kiyomi at 2008年06月09日 22:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。