画像処理

今日は、画像処理の走行テストをしました。
画像処理
飛騨トンネルには100台近くのカメラがあります。
こんなにたくさんのカメラを人間の目で
ずっと監視しつつけることは、不可能です。
そこでトンネル内で起こった渋滞、車両の停止、
落下物をカメラが自動的に発見します。

この画像は、車両が本線上で急に停止
したところを自動的に検出した画像です。

ラインは、実際の距離を画面上にあらわしたものです。
間隔は50mです。


スポンサーリンク

同じカテゴリー(工事記録)の記事画像
スマートIC
お出迎え
壁に・・有
非常口
防災訓練
これはなにでしょう?
同じカテゴリー(工事記録)の記事
 スマートIC (2008-07-02 17:30)
 お出迎え (2008-07-02 08:30)
 壁に・・有 (2008-07-01 08:30)
 非常口 (2008-06-30 08:30)
 防災訓練 (2008-06-27 18:15)
 これはなにでしょう? (2008-06-26 08:29)

この記事へのコメント
くっきり鮮明に分かるんですね。
自動車のトラブルがあっても分かったしまいますね。
素晴らしいシステムですね。
何かの事情でトンネル内に人が歩いていても反応するでしょうか?

このブログは、飛騨トンネルについてネット検索して発見しました。
飛騨トンネル工事着工した時から興味を持っていました。
トンネル工事のいろんな面が読む事が出来ましたので、大変良かったです。
全線開通の見込みのニュースにて念願が叶ったと思いました。

全線開通時には、このブログ更新が停止するそうで…
寂しくなりますが、開通までテストや準備など頑張って下さい。
Posted by かわあや at 2008年06月18日 22:23
車は大きいので、すぐに分かりそうですけど、落下物は明るいとはいえないトンネルの中で見つけるのは、難しいですよね!
それをカメラが自動で発見するということは、センサーか何かついてるのでしょうか?
Posted by たっくん at 2008年06月18日 22:31
かわあや様
コメントありがとうございます。

渋滞や事故、故障車をできるだけ
早く見つけてお知らせすることにより
少しでも事故を減らすことが可能になります。

ありがとうございます。もう少しですが
お付き合いください。

たっくん様
こんばんわ!
 
条件によりけりですが、前勤務していた
八王子支社のとあるトンネルの画像処理設備は
コンビニの袋が舞っているのにも反応しました。

前の画面との引き算をすることによって
物体の移動を検出します。
ですからスイッチを入れたときに
止まっている車は、見つけられません。
逆にその車がゆっくり動き出すと
低速車として発見します。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月19日 00:23
はじめまして。飛騨トンネル開通日決まったみたいですね。日本の高速道路トンネルで2番目に長いトンネルだそうで、気になっていました。僕は四国の人ですけど、いつかは車で通過してみたいですね。それにしても、最近の設備は、ハイテクになりましたね。事故防止のためには欠かせないものでしょう。
Posted by YUMA at 2008年06月19日 01:11
YUMA様
はじめまして!
一番の事故防止は
安全速度ですのでお願いします!

ぜひぜひお越しください。
北陸の温泉も非常に人気です!
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月19日 01:54
すごいですね。50m間隔で線が引かれれば、これだと198番目のところ、としてどこで事故が起きたかすぐわかりますね。
この50mごとに引いてある線の間隔はどちら側からカウントしているのですか?
10㎞だから200ぐらいまでですね。
このカーブを曲がれば出口ですね。

そういえばたくさんのPAでリニューアルするみたいですね。楽しみです。
Posted by あづみん at 2008年06月19日 08:30
飛騨トンネル以外にも全国各地にたくさんあるカメラ画像を
どうやって確認するのか不思議に
思っていましたが、こんな技術があるなんて初めて知りました。

しかも、どんな高度な画像認識技術を使っているのかと思いきや、

>前の画面との引き算をすることによって
>物体の移動を検出します

意外に原始的な、でも確実な(?)手法でびっくりしました。

ってことは、カメラに向かってアッカンベーしても、
すぐに走り去れば管制室の人は気づいてくれないんですね(笑
Posted by sato at 2008年06月19日 12:38
あづみん様
コメントありがとうございます。

飛騨トンネルは将来の上り線なので
白川郷IC側から番号をふっています。
そうですこの先は飛騨河合PAです。

sato様
おはようございます!

画面の引き算って原始的ですか?
多分M菱のS藤さんあたりは
「引き算が難しいんですよ」って言いそうです。

残念ながら、非常駐車帯に
車をとめたらすぐに発見!です。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年06月20日 07:58
ここで表示される停止とか低速車ありとか落下物ありとかって、トンネル内外の表示版とかにリアルタイムに反映されるのでしょうか?

人が目で見てから表示板に反映するとどうしてもタイムラグが発生するので、危険性があるというだけでもリアルタイムに反映すると、運転手は回避行動に移れるのでうれしい限りです。>メーカー様
Posted by horiant at 2008年06月22日 17:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。