ラジオ開局

飛騨トンネル内でもラジオが聞けるようになりました。
一度受信したラジオ放送をトンネル内に再度放送しなおしています。
ラジオ開局
再放送している周波数は、NHK高山792kHz、NHK名古屋729kHzの2局です。
残念ながら、FMや他の民放AMラジオは、トンネルの入り口で
聞こえない状況なのでラジオの再放送を見送りました。
また、トンネル内の事故の時には、ラジオを通して避難のお願い等の
情報提供をしますので万一の際はAMラジオを点けて下さい

スポンサーリンク

同じカテゴリー(工事記録)の記事画像
スマートIC
お出迎え
壁に・・有
非常口
防災訓練
これはなにでしょう?
同じカテゴリー(工事記録)の記事
 スマートIC (2008-07-02 17:30)
 お出迎え (2008-07-02 08:30)
 壁に・・有 (2008-07-01 08:30)
 非常口 (2008-06-30 08:30)
 防災訓練 (2008-06-27 18:15)
 これはなにでしょう? (2008-06-26 08:29)

この記事へのコメント
他のトンネルでも2局だけで再放送をしているんですか?
あと再放送の機械はどんなものなんですか?
教えて下さい。お願いします。
Posted by しょうすみ at 2008年04月28日 22:22
しょうすみ様
いつもコメントありがとうございます。
まず、簡単なほうから
「はい、今回の10本全てでこの2局に関しては聞くことが出来ます。」
次に仕組みですが
① ラジオ放送を受信感度の良い場所で受信します。
② 各トンネルの電気室からトンネル内のアンテナを
 通じて受信した同じ周波数で再放送します。
③ トンネル内のアンテナは、トンネルの両側の
 壁にケーブルのようなものを設置しています。
 黒くて細いのでなかなかわかりにくいかも知れません。
とまあこんな感じですがいかがでしょう?
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年04月28日 22:51
おっ、いつの間にかライン引きやポール立て終わってるんですね。
4/16の写真(http://nexcokiyomi.hida-ch.com/e48229.html)では
タイルもまだ、舗装もまだだったのに。さすがです。

ラジオは・・・交通情報くらいしか聞きません(汗
せっかくトンネル内でも聞けるようにしていただいてるのに・・・すみませんm(_ _)m
逆に、トンネル内で1620kHzハイウェイラジオ流す予定とかはないのでしょうか?
Posted by sato at 2008年04月29日 01:49
sato様
トンネルの中は、すごく遅れていた部分以外は
ほぼ、全ての機器、レーンマーク、ラバーポールの施工が
終わっています。

地味ですが試験調整真っ盛りです。
トンネル内では、試験放送のアナウンスや
無線や携帯でやり取りする姿が目立ってきました。

トンネル内の交通情報ですが、トンネル内で
お客様(運転手)にあまり余分な動作を
させないという考えがあります。
長いトンネルでは、いざというときには
こちらでラジオの放送を強制的に切り替えて
情報提供するという考え方です。

でも、選択肢を多くという考え方もありますよね
社内でももう一度考えて見ます。
貴重なご意見ありがとうございました。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年04月29日 09:38
トンネル内を見るとポールが設置されているようですね。
すばらしいです。
このままがんばってください。
トンネルライトは白ではないのですか?この写真だとオレンジのようなので。
Posted by あづみん at 2008年04月30日 08:09
おはようございます。あづみん様
うわ!違和感に気付きましたか?
そうです。最近、ラジオが聞こえるようになったのは
飛騨トンネルなんですが、これは
今回供用区間の他のトンネルで撮影したんです。
消火栓が赤ですし、下り線側にも照明がついています。
そして、撮影場所が入り口付近ではないかと思います。
入り口部には、ナトリウム灯がありますから
オレンジ色に見えるのだと思います。

はは、このままがんばります。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年04月30日 08:57
こんにちは。

ちょっと話がそれてるかもしれませんが、トンネル照明ってナトリウムランプと白いの(名前知りません(汗))と両方設置されてますよね?
あれは何故なのですか?
Posted by ぶーさん at 2008年04月30日 16:32
ぶーさん様
以前トンネル照明は、入り口が一番明るいと
紹介しましたが、
(http://nexcokiyomi.hida-ch.com/e39855.html)
白い照明(蛍光灯)だけでは
入り口部で必要な照明の明るさを作ることが出来ません。
そこで、1灯あたりのパワーが強いナトリウム灯を
合わせて使っています。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年04月30日 20:16
50000 HIT おめでとうございます。(すいません、初めてですが、踏んでしまいました!!)

horiantと言います。はじめてブログを拝見させていただきましたが、結構よくできたブログでちょっと感動してました。

さて、ラジオなんですが、特に山間部を走る高速道路では入感できる周波数チャンネルが頻繁に変わるため、地元でもないかぎり固定チャンネルを聞かないと思います。

このトンネル内でNHK高山とNHK名古屋を聞くには、チャンネルをスキャンしないと聞けないケースが多数派ではないでしょうか。車によっては1620KHzを1キーで選択できますし、高速道路でメジャーな1620KHzならほとんどの方が聞いたこともあるし、操作できると思います。

いざというとき「余分な動作をさせない」という意味の他に「慣れない動作をさせない」というのも重要だと思います。是非、1620KHzの導入を検討してほしいです。
Posted by horiant at 2008年05月03日 19:08
horiant様
はじめまして
ラジオ周波数の選択は悩みの種です。
今回も名古屋からずっとNHK名古屋を
聞いてきた人、高山からNHK高山を
聞いてきた人には操作をしないで
継続してラジオを聞いていただけるように
考えました。
確かにそのほかの人はスキャンボタンを
操作する必要があります。

horiantさんの意見は、お客様の
声として報告させていただきます。

ご意見ありがとうございます。

50000HIT記念品を差し上げています。
ささやかなものですが
ご連絡ください。
Posted by NE at 2008年05月04日 09:55
私もハイウェイラジオの導入を望みます。
 この間ひるがの高原SAの辺りでハイウェイラジオの工事をしていたのでこれでとても便利になると思いました。
 やはり普通のラジオは聞きにくいということで、ハイウェイラジオのキーに合わせる事が多いですし、渋滞情報や規制など走行車にとっては重要です。
是非とも飛騨トンネル内とは言わず開通区間内で、私としては北陸道方面の情報など実現して欲しいです。飛騨河合PAにもペーパーの交通情報などお願いしたいです。
Posted by marks at 2008年05月07日 19:12
marks様
コメントありがとうございます。
飛騨河合PA内にはハイウェイ情報ターミナルが設置されます。
簡単なものですが、お手洗い中に設置してあります。
動き始めたらまた紹介します。
またご意見ください。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年05月07日 19:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。