トンネル入口

今日明日と10本のトンネルの入り口を紹介します。
飛騨清見IC~白川郷ICに向けた下り線を紹介します。
二本木トンネル
先日紹介した。花畑を左手に見ながら
走行しているとまずこのトンネルに入ります。
トンネル入口
左にあるのは、融雪用の装置が入った部屋です。

次に小鳥川橋を渡って入るのが
池本トンネルです。
トンネル入口
左手にトンネルに電気を送る電気室が見えています。

スポンサーリンク

同じカテゴリー(供用区間の紹介)の記事画像
トンネル入口5
トンネル入口4
トンネル入口3
トンネル入口2
高い視点
ヘリポート
同じカテゴリー(供用区間の紹介)の記事
 トンネル入口5 (2008-07-04 12:30)
 トンネル入口4 (2008-07-04 08:30)
 トンネル入口3 (2008-07-03 18:00)
 トンネル入口2 (2008-07-03 12:30)
 高い視点 (2008-05-27 18:00)
 ヘリポート (2008-05-26 08:52)

この記事へのコメント
トンネルの間に緑があるのがいい感じですね。

イベント参加した時トンネルの本数が多かったのに驚いていました。
トンネルの合間の空間が一瞬でホッとするので気が休まります。
順次トンネルの紹介を楽しみにしています。

開通まで2日ですね。
こちらも落ち着かなくなりました。
完成して開通できるのは、うれしいことですね。
Posted by かわあや at 2008年07月03日 10:06
かわあや様

こんにちは
こちらは雨が降ったりやんだりで
開通式は晴れると良いなと思っています。

あと少しですがお付き合いお願いします。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年07月03日 12:18
トンネル等の写真を見ると、橋があって山があって
ホントに山間部を縫うように出来上がったと言う感じがしますね。
見ていて気持ちがいいです。
自然との共存を大事にしてると思いました。
Posted by MOMO at 2008年07月03日 12:31
あれ、写真を見てみると
黄色い横旗があるのとないのがありますが、
池本トンネルは、設計上で車高制限されているんですよね。
緑の中の高速道路は、この区間以外にあるんでしょうか?
Posted by しょうすみ at 2008年07月03日 18:00
センターにポールがあるし、路側帯も狭いので追い越しは物理的にムリっぽぃですが、それでも追い越し禁止の標識があるんですね。
Posted by horiant at 2008年07月03日 21:35
horiant様
こんばんわ!
いつも対向車が来ることを意識させるために
はみ出し禁止の標識をつけていると聞いたことがあります。
追い越しは、物理的に無理ですね。
ゆっくり走る車の後ろは余裕を持って走るのが
大人ってもんです。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年07月03日 21:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。