トンネル入口3

江黒トンネルです。橋梁にはさまれて造られたこのトンネルの
区間が最も急峻区間です。
江黒トンネルの右側の壁には芝桜が仕込んであります。
来年は楽しめると思います。
左側は電気室です。
トンネル入口3

最も高い江黒橋を越えると舟原トンネルです。
トンネル入口3
舟原トンネルに入る前に高山市⇒飛騨市の市境があります。
飛騨市のシンボルは起こし太鼓、高山市のシンボルは、祭りの屋台が描かれています。


スポンサーリンク

同じカテゴリー(供用区間の紹介)の記事画像
トンネル入口5
トンネル入口4
トンネル入口2
トンネル入口
高い視点
ヘリポート
同じカテゴリー(供用区間の紹介)の記事
 トンネル入口5 (2008-07-04 12:30)
 トンネル入口4 (2008-07-04 08:30)
 トンネル入口2 (2008-07-03 12:30)
 トンネル入口 (2008-07-03 08:12)
 高い視点 (2008-05-27 18:00)
 ヘリポート (2008-05-26 08:52)

この記事へのコメント
ちょうどブログを見ていたところでこのページは、たぶん1番ノリです。
そういえば、電気室や融雪装置の機械室は、いくつありますか?
あと、昨日NHKの「ほっとイブニング岐阜」で東海北陸自動車道のことについてやっていましたよ。
いよいよ明日は、開通前夜で「金とく」生中継ですね。
いったいどこで生中継するんですか?
Posted by しょうすみ at 2008年07月03日 18:08
しょうすみ様
こんばんわ
電気室は、飛騨トンネル以外で3箇所飛騨トンネルは
サブ電気室も含めて3つあります。
融雪装置は、機械室が必要なものとそうでない
仕組みのものがあるのであまり箇所数は
意味がありません。が専用の建物があるのは
3箇所です。

生中継はですね・・・明日のブログで生ブログします。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年07月03日 21:09
沿線の方の為の道路として、待ち望まれた開通がいよいよですね。道路は繋がってナンボではありますが、相当な難工事(ドキュメンタリー番組が出来そう)、実際に当たられた方の苦労もこれで報われますね。

高速道路の工事は昔から見かけましたが、安全第一である為、簡単な工事なんて無いのですね。事故無く、地元の皆さんに愛される道であって欲しいと思います。

遠方ですが、機会があれば通ります(o^-')b
Posted by ねおあふー at 2008年07月04日 01:06
ねおあふー様
おはようございます。
やっと明日開通です。
これだけの工事にしては
非常に事故も少なく出来上がったのは
自慢すべきことだとおもいます。

できれば、事故無しの記録が
開通後も続くと良いと思っています。
Posted by NEXCO@kiyomi at 2008年07月04日 07:54
なんか、山の中をグーンと走っていく高速道路を見てると、自転車で走ってきたくなりました(笑)

今後、新規開通区間では、ウォークイベント以外にサイクリングのイベントをしてもらえることを期待します!!
Posted by たっくん at 2008年07月04日 18:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。