トンネル入口4
この入口は、いら谷トンネルです。
トンネル入口情報のフェンスは雪崩防止策です。
雪国ならではの設備です。
ちなみに右側はトンネル電気室です。

この区間で一番短い楡谷橋を越えると保トンネルです。
「ほトンネルと読みます。」

トンネル入口情報のフェンスは雪崩防止策です。
雪国ならではの設備です。
ちなみに右側はトンネル電気室です。

この区間で一番短い楡谷橋を越えると保トンネルです。
「ほトンネルと読みます。」

Posted by NEXCO@kiyomi at
◆2008年07月04日08:30
│供用区間の紹介
この記事へのコメント
「保トンネル」←ずっと「たもつ」トンネルだと思ってたんですが。
字も読みも1文字のトンネル名って珍しいんじゃないでしょうか?
ギネス申請してみます?
ついでに、トンネル入口2で出てきた
「東俣トンネル」←これも、ひがし「たもつ」だと思っていたら、
よく見ると字が違うんですね。
ややこしい(笑
字も読みも1文字のトンネル名って珍しいんじゃないでしょうか?
ギネス申請してみます?
ついでに、トンネル入口2で出てきた
「東俣トンネル」←これも、ひがし「たもつ」だと思っていたら、
よく見ると字が違うんですね。
ややこしい(笑
Posted by sato at 2008年07月04日 09:08
SATOさんのおっしゃる通り、珍しい名前が多いですね。
「御母衣」をはじめて知ったとき、
「どう読むんだろう?」と考えてしまいました。
トンネルの紹介ご苦労様でした。
いよいよ開通まで1日になってしましましたね。
昨日、上司が「7月5日に開通するんだ!」といっていました。
北陸でも各報道機関が特集組んでいますし、
注目されているとを時間しました。
今日放映される「金とく」を見ますね。
生ブログに挑戦されるようで、応援します。
「御母衣」をはじめて知ったとき、
「どう読むんだろう?」と考えてしまいました。
トンネルの紹介ご苦労様でした。
いよいよ開通まで1日になってしましましたね。
昨日、上司が「7月5日に開通するんだ!」といっていました。
北陸でも各報道機関が特集組んでいますし、
注目されているとを時間しました。
今日放映される「金とく」を見ますね。
生ブログに挑戦されるようで、応援します。
Posted by かわあや at 2008年07月04日 10:25
私は、保(ほ)トンネルということは分かっていました。
そういえば、トンネルの名前や橋の名前は、地名に基づいて決めて居るんですか?
そういえば、トンネルの名前や橋の名前は、地名に基づいて決めて居るんですか?
Posted by しょうすみ at 2008年07月04日 18:10